定常波(解説)
はじめに
このページでは「定常波」の解説をします.図について
黒実線:右向き進行波
黒点線:左向き進行波
赤線:定常波(2つの進行波の合成波)
解説
波長・速さ・振幅が等しい2つの波が,一直線上を逆向きに進むとき,定常波が生じる.2つの波の合成波の変位を重ね合わせの原理により求めると,進まない波ができる.最も振幅が大きい位置を腹, 振幅が常に0の位置を節という.
腹の振幅は合成前の進行波の振幅の2倍,腹と腹(または,節と節)の間隔は,合成前の進行波の波長の半分である.
※不具合,改善要望などありましたらこちらからご連絡ください.